ダイエットから350日目が経過しました。
前回は1度体重が90㎏切ったものの飲み会が多くあって、また90㎏台に戻ってしまうという結果になりました。
今回の10日間でひとつ目標を作っていて、それがタイトルにもある「ハーフマラソンの距離を走る」ことを目標にしてがんばってみました。
というのも4月20日(土)に人生初のマラソン大会に参加するためです。(ハーフマラソンですけど…)
せっかく体力もついてきていて走ることも楽しくなってきたし、人生1度きりですし、「チャレンジしないで後悔するよりはチャレンジして失敗することがいい」と思い、4月20日(土)に執り行われる「マジックアワーラン」に参加することにしました。
なにはともあれ「20㎞以上の距離を走る」ということを今までしたことが無かったので、実際どういう風になるのか?という疑問もあったし、考えるより実際に走って体験してみようということで、練習の意味も込めてはしってみました。
ひとりハーフマラソンの距離を走ってみた350日目経過の記録がコチラです。

#ジョギング してきました。
最近は暖かくなってきたため冬服をそろそろ片付けしようかどうしようか悩み中です。
沖縄県は日中20℃超える気温ですし、#タイムスビル で #イオン琉球 が #かりゆしウェア 特別販売会を明日までやっていて新作が¥3980なので買いに行こうと思います。#nikerunclub pic.twitter.com/Tqy3pNxSuN
— ステン@diet中(現95㎏) (@suten_hanma) 2019年3月27日
沖縄は1年の半分以上を「かりゆしウェア」で過ごしますから、この様な特別販売会はとても家計に助かります。
このツイートの翌日に実際に「沖縄タイムスビル」へ行って購入しました。
価格の¥3,980から更に20%割引だったため、思わず2枚購入してしまいました。
1枚約¥3,440です。メチャクチャ安くてお得でした。
#ジョギング してきました
最近は食事で卵を毎日食べるようにしてます
以前は「卵=高コレステロール」という認識でしたが現在ではその説は誤っていたらしく、最新の研究では、卵を2〜3個食べることで脳を若く保ち、生活習慣病予防に効果を発揮するそうです
皆も毎日食べてみては?#nikerunclub pic.twitter.com/Y8QxsxBp4v
— ステン@diet中(現95㎏) (@suten_hanma) 2019年3月28日
この頃から食事を更に見直して卵を多く食べるようにしています。
以前は1日に1個たべるかな?位でしたが、最近では1日に4個〜5個は食べるようにしています。
朝食で1個、10時頃に1個、帰宅してトレーニング直後に1個、夕食時に1個という具合です。
【疲れていても筋トレ& ジョギングを続けるコツ】
・とりあえずジャージ(運動着)に着がえる
・ストレッチだけ始めてみる
・#筋トレ をいつもより減らす(無理はしない)
・とりあえず外に出る
・ #ジョギング 途中でウォーキングに変更可
疲労時はこの内容で何とか継続できてます#nikerunclub pic.twitter.com/LDSU0Teg22
— ステン@diet中(現95㎏) (@suten_hanma) 2019年3月29日
今日は特に疲れが酷くて、トレーニング中止しようと思ったけど、とりあえず着替えてストレッチ→軽く筋トレ→外に出てみる→軽く走る→数分したらいつものジョギングとなったので、ある程度習慣化していると、外に出るだけでスイッチが入りますね https://t.co/hejVowydNY
— ステン@diet中(現95㎏) (@suten_hanma) 2019年3月29日
この日はホント仕事から帰宅すると疲労が溜まっている感じで、トレーニングしたくない気持ち満々でした。
嫌だ!嫌だ!の気持ちを抑えて、「とりあえずストレッチだけ」と思ってスタートしてみると結果、ジョギングまでしっかりやって最後には清々しい気持ちになりました。
継続のコツは「とりあえず少しだけやってみる」ですね
ひとり #ハーフマラソン してきました。
結論からいうとめっちゃキツかったです。18㎞地点からは走れなくなりそこから、自宅までズッと歩きでした。
今度、ハーフマラソン大会 に出場予定なんだけど、このタイムでは無事に完走できるか不安です。#nikerunclub pic.twitter.com/YfOFRQNtOE
— ステン@diet中(現95㎏) (@suten_hanma) 2019年3月30日
今回の10日間のひとつの目標、「ハーフマラソンの距離を走ってみる」をこの日に実行しました。
午後1時前ぐらいに出発して14㎞地点までは立ち止まらずに走ることができました。
14㎞地点からは傾斜のキツい上り坂があって、そこから走ったり、歩いたりを繰り返して18㎞地点で心が折れてそこから自宅に戻る22㎞地点まではウォーキングになってしまいました。
18㎞地点からは足が痛くて走れる気がしませんでした。ハーフマラソンの距離でこんな感じなので、フルマラソンを走るランナーがどれだけ凄い人達かということを嫌というほど分かりました。
ハーフマラソン大会でタイム内に完走できるかどうかはわからないですけど、とりあえず目標は達成出来たので良かったです。
1日振りに #ジョギング してきました。
先週土曜日にひとり #ハーフマラソン をしたため昨日は足が筋肉痛だったので、走るのを休んでしまいました。
1日休んで疲労が抜けたのか今日はメチャクチャ体が軽く感じ、結構楽に走れました。
体が #超回復 したのかもしれないなぁ#nikerunclub pic.twitter.com/k57j4kH2YI
— ステン@diet中(現95㎏) (@suten_hanma) 2019年4月1日
ハーフマラソンの距離を走った翌日はさすがに、筋肉痛が酷かったのでお休みしました。
その翌日の4月1日に走ってみると疲労が抜けた為か、とても身体が軽く感じ楽しく走ることができました。
タイムも意外によかったので嬉しかったです。
#新元号 #令和 に決まった。
予想外な元号ですね pic.twitter.com/kCuq3Cufek— ステン@diet中(現95㎏) (@suten_hanma) 2019年4月1日
そういえばこの日は新元号の発表日でした。
車で移動中に菅官房長官が「新元号は『令和』です。」と発表した瞬間、予想外の元号に一瞬頭が???となってしまいました(笑)
#ジョギング してきました。
最近は朝食に #プロテイン を飲んで、ゆで卵を食べてます。タンパク質を朝食にとることが体にいいみたいです。
何でも午前中に糖質をとらない方が減量には最適とのこと、この朝食スタイルを継続して更にガンバルぜ!#nikerunclub pic.twitter.com/8C5JfR5TKh
— ステン@diet中(現95㎏) (@suten_hanma) 2019年4月2日
今までは朝食はどちらかというと「食べない派」でした。
減量中だし食事量を減らした方が減量に繋がるという認識だったのですけど、毎日筋トレをするようになって筋肉と食事についても勉強するようになりました。
その勉強した内容で朝食は必ず取った方がよいと学び、その中でもタンパク質を取ると太りにくい身体に変化するとのことだったので、朝食はプロテイン+ゆで卵を取るようにしています。
3月から毎日筋トレするようにしてますけど、疲労が重なると #筋肉痛 になるので筋肉痛が発生したときにはその部位の筋トレはお休みするようにしています。
筋肉痛の状態で筋トレしても余り効果が無いみたいで休ませる方が体によいそうです。#nikerunclub pic.twitter.com/9NHVqLJXuW
— ステン@diet中(現95㎏) (@suten_hanma) 2019年4月3日
毎日同じメニューの筋トレをしているけど、仕事で疲れているときに筋トレすると翌日には筋肉痛が発生します。
筋肉痛箇所を無理に筋トレしても効果は薄いし、余計ストレスになる可能性大なので、筋肉痛箇所の部位は筋トレせずに筋肉痛以外の部位を通常通りトレーニングすることがよいみたいです。
その方が毎日続けられますし無理なく継続出来るコツです。
今回も、ハーフマラソンの距離を走った直後には体重が90㎏を切ってました。
けど、その後飲み会に参加&日々の晩酌で90㎏台に元通り…
だけど、このままのスタイルでトレーニングは続けてみます。
筋トレもメニューを少しづつ強化更新していて、その内容もこなすことが出来ているので少なからず筋肉はついてきていると思います。
継続していれば徐々に体重減少に繋がると信じて、次の10日間もがんばっていきます。
【今回の結果】
運動距離:56.20㎞
スタート時体重:111㎏
350日経過後の体重:91.6㎏(差-19.4㎏)
350日経過後の体脂肪率:30.9%
自分がダイエットで実際に利用しているアイテム
①朝食はプロテインで太りにくい体を作ってます。
②夏の暑い日の運動はミネラル補給もしながらやりましょう。
③ジョギング前に筋トレすると脂肪燃焼が早くなるそうです。
④スマホ、小銭、家の鍵、ペットボトル収納に便利です。
⑤ジョギングに最適です。ワイヤレスイヤホン初回ならコレがオススメです。